ワンルームマンション売却でおすすめの仲介会社8選
ワンルームマンションを好条件で売却するためには、不動産業者選びが重要です。
このページでは、利用者目線で売却に関する無料セミナーやツール提供をし、
国土交通省の宅地建物取引業の認可を得ている不動産仲介会社を選定しています。
ワンルームマンション売却を成功させるなら、
まずは業者選びから
ワンルームマンションを好条件で売却するためには、不動産業者選びが重要です。
このページでは、利用者目線で売却に関する無料セミナーやツール提供をし、
国土交通省の宅地建物取引業の認可を得ている不動産仲介会社を選定しています。
目次
【選定条件】
「ワンルームマンション 売却」「マンション 売却」とGoogleで検索して100位以内にHPが掲載されている会社56社の中で、無料セミナーの実施をしており、売買に関する独自ツールの提供や国土交通省の宅地建物取引業の認可を得ている会社をピックアップ。(2023年6月16日時点)
FGHは、ワンルームマンション売却に特化した不動産会社であることから、売却に関して専門性の高いアドバイスを行うことが可能。また、物件査定を行う場合には収益還元法を活用することによって、根拠のある適正な査定額の提示ができる点も特徴となっています。売主に利益をもたらすための提案を行ってくれる点が特徴です。
独自のネットワークを活かすことにより、同社の顧客はもちろん同業他社のお客さまに対しても迅速に物件紹介が可能であり、高値での売却が期待できる点も特徴のひとつです。また国内の個人・法人投資家はもとより海外投資家へ直接アプローチできる点もFGHの強み。収益不動産のプロがしっかりとサポートしてくれます。
FGHは、不動産市況やリスク回避方法、高額で売却できる方法を学べる「売却運用セミナー」を開催しています。来場型セミナーまたはオンラインセミナーのいずれかを選択できるため、遠方に住んでいる人も参加が可能。家賃の下落や長期的に空室となっていることで悩んでいるといった場合にはぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか。
管理人のコメント
三井のリハウスでは、所有している不動産の推定価格がわかる「リハウスAI査定」を提供しています。スマホやPCから無料で査定を行えますし、案内に沿って入力していくだけ。定期的に確認すれば売却タイミングの見極めができます。
三井のリハウスでは、創業から50年以上の歴史を持つ企業。これまでの取り扱い件数は100万件以上(※2020年度時点)となっており、これまでに培ってきた経験・知見を活かしてそれぞれのお客さまの要望に応えられる提案を行っていく点も同社の強み。同社は地域密着展開を行っていく点もポイントとなっています。
参照元:三井のリハウス(https://www.rehouse.co.jp/sell/strengths/)
お客さまが売買に対して不安や心配を抱かないように、三井のリハウスでは売主より預かった全ての物件に対して現地調査を行い、物件の正しい情報を届けることを大切にしています。そのためにも物件の調査を丁寧に実施。すみずみまで調査するからこそ、一定の品質を保った物件の取り扱いが可能となっている点は同社が持つ特徴のひとつといえます。
三井のリハウスでは、宅地建物取引士がそれぞれのお客さまの担当となり、きめ細やかな対応を行ってくれます。また、同社では不動産税務や相続税に精通した提携税理士による「個別税務相談会」も行っています。無料で参加が可能となっているため、参加したいと考えている方は営業担当まで問い合わせてみてください。
公式サイトに情報はありませんでした。
管理人のコメント
住友不動産販売株式会社では、来店なしで売却を含む不動産について相談ができる「オンライン無料相談」を導入しています。パソコンやタブレット端末を使用して、来店時と同じように相談が可能となりますので遠方に住んでいる方や外出を控えたいといった場合には、利用してみてはいかがでしょうか。
全国に広がる直営ネットワークを利用した地域密着の取引や同社ホームページへの掲載、大手ポータルサイトへの掲載、店頭パネルやデジタルサイネージを利用した物件情報の掲示、レインズへの登録など多彩な売却活動を実施。また、同社に登録している多数の物件購入希望者へメールなどを用いて物件情報の提供も行っています。
売却を希望するお客さまは、問い合わせから引き渡しに至るまで専属の担当者が一貫して対応します。会社でのバックアップはもちろん、しっかりとお客さまがどのような要望を持っているかを把握した上で取引を進めていきます。売却について心配ごとや疑問がある場合も担当者に質問ができる点もメリットといえます。
納得の売却ができるよう、同社ではさまざまな売却サポートを用意。例えば「壁床ポイントリペア」「バーチャルステージング」、「ルームアレンジメント」などのほか、専門の調査会社による「住まいの健康度チェック」、引越から2年間住まいに付帯する住宅設備へのトラブルに対応する「設備補修」など、不安のない売却のためにしっかりとサポートします。
管理人のコメント
野村不動産ソリューションズ株式会社が運営している「ノムコム」では、無料査定にて物件の価格を簡単に確認できます。入力は郵便番号または物件の住所(都道府県・市区町村・町名)を入力するだけなので60秒程度で完了。取り急ぎ物件の価格が知りたいといった場合におすすめのサービスです。
同社は不動産サイト「ノムコム」を運営している。「野村の仲介+」に売却活動を任せた場合には物件情報をノムコムに掲載できるため、効率的に購入希望者を探せます。また、担当者からの営業報告に加えて物件ページへのアクセス状況をWEB上でも確認でき、どのような状況かを逐一チェックできます。
ノムコムに物件情報を掲載するほか、不動産ポータルサイトや提携不動産会社のサイトにも物件情報を掲載するため、より多くの人にアプローチが可能。新聞の折込チラシやポスティング、ダイレクトメール、オープンルームなどさまざまな販売活動を展開して集客を行っていきます。
スムーズな売却をサポートするため、「あんしん設備補修」「ホームステージング」「ホームクリーンアップ」といったように多彩なサポートが用意されています。また、売却期間中に一時的に荷物を最大10点預けられる「荷物一時預かり」といったサービスも利用可能です。
公式サイトに情報はありませんでした。
管理人のコメント
「とりあえず気軽に不動産の価格を知りたい」と考える人向けに、無料のWEB査定を用意しています。簡単に査定依頼を行えるため、売却を考えている方は利用を検討してみてはいかがでしょうか。また、電話でも査定依頼を受け付けています。
同社は地域に密着した売却活動を行っている点が大きな特徴であることから、地域の魅力や特徴を知り尽くした上での提案が可能です。さらに、ポラスグループの総合力を活かした売却活動を行える点もポイントのひとつ。それぞれのお客さまが持つニーズに合わせ、フレキシブルな提案を行います。
ポラスグループでは、売却サポート体制が充実している点も特徴。例えば買取保証サービスや設備保証サービスなどのほか、同グループが提携している税金のプロに無料相談ができる税金相談サービスも用意しています。また、売りたいマンションが空き家の場合には、リフォームして売却にチャレンジするといったことも可能です。
売却を希望する場合にはポラスが仲介する「売却サービス」に加えて、売却したい物件をポラスが買取をする「買取サービス」の2種類を用意しています。例えば「できるだけ高く売却したい」、「価格よりも売却までのスピードを重視したい」といったように、お客さまのニーズに合わせてサービスを選択できます。
管理人のコメント
小田急不動産株式会社では、不動産AI査定を搭載したライフプランシミュレーションを行える「LIFE SCAPE 1」を提供しています。このツールを使用することにより、投資用不動産の資産効果とライフプランを照らし合わせて資産のシミュレーションが行えます。
同社のホームページでは、「購入希望者情報」を確認できます。例えば「○○小学校学区域内で3LDK以上のマンションをお探しの方がいらっしゃいます」といったように、購入希望者が探している物件の情報を具体的に紹介していますので、不動産の売却を検討している場合は、まず購入者情報をチェックしてみると良いでしょう。
お客さまの要望に応えるため、同社では3種類の買取サービスを用意しています。対象の不動産を小田急不動産が買い取る「買取サービス(即時買取)」、万が一売却できなかった場合にあらかじめ提示した金額で買い取る「買取保証制度」、そして「リースバックサービス」から、自身のニーズに合ったサービスを選んで売却を進められます。
小田急線沿線をよく知るプロフェッショナルによる、コンサルティングサービスも提供しています。例えば「相続勉強会」や不動産オーナー向けの資産運用セミナー、また提携弁護士や税理士による個別相談会などを実施。それぞれのお客さまの悩みについて、しっかりとサポートをしてくれます。
公式サイトに情報はありませんでした。
管理人のコメント
三菱地所ハウスネット株式会社では、ホームページ上で無料売却査定を行うことが可能。売却希望の不動産がある都道府県・市町村名・町名を選択した上で「無料査定をスタート」ボタンを押すだけなので、手軽に査定を行えます(査定可能エリアのみの表示となります)。
三菱地所ハウスネット株式会社は、不動産の売買において売主と買主の双方にとって不安のない取引が可能となるように「あんしんサービスメニュー」を提供しています。例えば、「住宅設備検査保証」やきれいな部屋で販売活動をスタートできる「ハウスクリーニング」「オゾン除菌・脱臭サービス」「リペア」のほか、「VRホームステージング」などにも対応しています。
同社では、「マイページ」を用意することでさらに不動産売却をサポートしています。マイページでは、「相場情報メール」で定期的に相場情報を確認できますし、所有不動産の情報を登録すると、周辺の売り出し事例の確認や査定依頼も簡単に行えます。こちらのマイページは、メールアドレスとパスワードのみで登録ができ、無料での利用が可能です。
さまざまなニーズに対応する無料セミナーを用意している点も同社の特徴のひとつ。特に不動産売却については初めて不動産売却を検討する人向けに「不動産売却の基本」を伝授。どういった部分から考えた良いのかわからないといった場合にもおすすめのセミナーです。オンラインから受講可能なので、近くにお店がない方も受講可能です。
管理人のコメント
売却相談査定については同社のホームページに用意されている専用フォームからの申し込みが可能。同社独自のデータベースを活用することによって無料での査定が可能となっています。マンション経営ナビというアプリも提供。
これまでの取引実績に加え、ランドネット独自のデータベースを活用して最短即日の査定が可能。早く査定金額を知りたいと考えている人にとっては嬉しいポイントといえるでしょう。仲介のほか買取にも対応しているため、できる限り早急に現金化したいと考えている方は同社のサービスを検討してみることがおすすめです。
仲介の場合には不動産ポータルサイトへの掲載や新聞広告、セミナー、同社の個人・法人のお客さまへのアプローチ、不動産流通機構への登録などさまざまな形での販売活動を実施します。購入希望者に対し、物件の魅力が伝わるようにしっかりと説明。広告宣伝費用はランドネット負担となっています。
ランドネットでは、不動産戦略メディア「Redia(リディア)」の運営を行っています。こちらは、不動産の投資情報を知りたい方に向けてさまざまな情報を提供していますが、不動産売却に関するコラムなどもあります。また、同社では不動産投資に関するセミナーや無料相談会も実施しているので、興味がある方は参加をしてみてはいかがでしょうか。
具体的な売却事例は要問合せ
ワンルームマンション売却を成功させるために押さえておきたいポイントは以下の3つです。
一口にマンション売却と言っても、その条件や方法は様々。所有するワンルームマンションの近隣相場や、高く売れる時期などを事前に理解しておくことで、より物件の価値を高めることができます。
不動産会社と言っても、賃貸を主に扱っている仲介会社や、貸店舗やオフィスビルといった商用物件を扱っている会社など、会社によって得意とする分野は様々です。その中でもマンション売却を成功させるにはやはり、売買を専門としている会社を選ぶことがポイントです。売買に関して熟知している会社なら安心して任せることができます
口コミや評判などから実際に成功した例をチェックしておくことも、注意点や売却する際のポイントを掴む上で大切です。
マンションの価値を理解して交渉する力もさることながら、不動産会社をどこにするかが成否を大きく左右するポイントです。
不動産流通プロフェッショナルの集団であるFGH。ワンルームマンションの売却に特化した専門性の高さと、顧客の幅広い要望に応える高いコンサルティング能力で人気を集めています。また、売却後のアフターフォロー体制が非常に充実している点も、人気の理由の一つです。
不動産売却を始めとして、総合的な資産運用のためのコンサルティング事業を展開しているエルズホーム。不動産オーナーからは、ヒアリングおよび具体的かつ適切な企画提案から始まり、契約・アフターフォローに至るまで、エルズホームだけで完結するワンストップ・ソルーションが評価されています。
これまでに数多くの不動産オーナーと交渉してきたきらめき不動産。レインズ(東日本不動産流通機構)登録の中古ワンルームマンション媒介件数においては、神奈川県内で多くの実績を誇っています。仲介手数料のみを自社の利益とすることで、不動産オーナーは物件をより高く販売することが出来、買い手はより安く購入することができる、という点が人気の要因の一つとなっています。
野村不動産グループの一翼を担う野村不動産ソリューションズ。大手企業ならではの実績と安心感はもちろんのこと、充実したサポート・市場の動向等などを踏まえて制作される野村不動産ソリューションズ独自のオリジナル査定書・一定期間内に売却が成立しなかった場合の買取保証サービス、といった質の高いサービスによって、不動産オーナーから幅広い支持を集めています。
大手不動産仲介企業の一つである大京リアルド。大手企業ならではの経験やノウハウを活かして適切な売却プランを提案してくれます。また、とりわけ評価が高いのが、同社の高い営業力。様々な媒体や手段を駆使しながら、委託した物件の売却契約成立まで導いてくれます。
大手不動産仲介企業の一角を担う住友不動産販売。「高い査定金額も、売却されなければ意味がない」を合言葉に、日本全国に249店舗に広がる自社ネットワークやYahoo!JapanやSUUMOといった多様な広告媒体を駆使した営業活動で、不動産売却をサポートしてくれます。
テレビCMでもおなじみの東急リバブル。年間を通じての不動産売買仲介件数は 約26,000件以上(2019年度)という圧倒的な実績を誇ります。
大手ならではのノウハウや情報量もさることながら、顧客から寄せられた信頼に応えるためも様々な取り組みも同社の大きな特徴の一つ。例えば、東急リバブルでは、営業担当者の宅建資格取得を推奨しており、資格保有者率は約98%以上(2023年9月調査時点)に達します。
不動産売買仲介事業を初めとして、物件管理事業や賃貸事業など、不動産に関する事業を幅広く展開しているオメガエステート。不動産売買仲介事業としては、とくにマンションを専門的に取り扱っています。電話での問い合わせであれば、最短で30分程度で売却額の目安を提示してくれるほか、売却契約成立後、最短で一ヶ月で売却金額の振り込みを行うなど、スピーディーな対応が評判です。
三井不動産グループの一角を担う三井のリハウス。テレビCMでもおなじみですね。年間の不動産売買仲介取扱件数では、27年連続で高い実績を誇っています。
プロカメラマンによる物件写真の撮影サービスや、空室の画像にCG合成による家具画像を合成するバーチャル・ステージング・サービスなど、三井のリハウス独自の物件売却サポート・サービスが人気です。
投資用のワンルームマンションを専門的に取り扱っているランズネット。中古物件の売買仲介も得意としており、常時1,000件以上の物件を取り扱っています。また、海外転勤が決まり、できるだけ早く資産を現金化したいという場合等にはありがたい、ランズネットによる買取サービスも人気です。
関東地方、関西地方、ならびに福岡県を中心に中古マンションの売買仲介業務を展開している福屋不動産。2015年にはHOME’Sの売買流通部門で接客グランプリを受賞(※)するなど、顧客対応力に優れた優良不動産仲介企業の一つとして知られています。
※参照元: LIFULL HOME'S/おもてなしNo.1店舗決定!HOME'S接客グランプリ2015結果発表
小田急グループ傘下企業の一つである小田急不動産。小田急線沿線エリア内での中古物件売買にとりわけ大きな強みを持っています。売却契約が一定期間経過後にも締結しなかった場合には、小田急不動産が物件を直接買い取ってくれる「買取保証制度」など、サポート体制も充実しています。
投資用中古物件を専門的に取り扱っているGATES株式会社。もちろん、投資用ではない中古物件も取り扱っています。取り扱いエリアは日本全国となっており、遠方に住む不動産オーナーの元にも、自社社員が東京から足を運び直接訪問して売却相談を行うなど、不動産オーナー目線でのサービスが評判です。
今までの不動産売買仲介業のあり方を大きく覆す、IT技術を駆使した設計された独自のシステムが特徴的なリーウェイズ。とくに、担当者の営業力や経験、交渉力等に一切頼ることなく、不動産オーナー自身が必要な判断を行うためのサポートをしてくれる「Gateシリーズ」は、不動産オーナーから高い評価を受けています。
投資用マンションおよび分譲マンションの売買仲介事業を展開しているプレサンスグループの中核をなすプレサンスリアルタ。物件管理代行業務を展開する「プレサンスコミュニティ」やリフォーム・修繕工事事業を手掛ける「トライスト」といった、他のグループ傘下企業との連携しながら、物件売却をサポートしてくれます。
中古物件売買仲介事業を初めとして、賃貸管理事業、リフォーム事業、不動産コンサルティング事業、資産管理コンサルティング事業、賃貸管理査定事業など、不動産関連事業を総合的に展開している株式会社SGS。日本全国を対象エリアとしていますが、とりわけ、新宿周辺の中古物件の売買仲介に大きな強みを持っています。
首都圏エリアを初めとして、関西エリアおよび東海エリアで不動産関連事業を展開している長谷工リアルエステート。中古不動産の売買仲介はもちろん、長谷工リアルエステートによる直接買取も行っています。直接買取となる場合、契約後にリフォームを行うことを前提としての買取となるため、室内状況が問われないという点が魅力的です。
みずほ銀行やみずほ証券とともに、みずほグループの傘下企業の一つであるみずほ不動産販売。大手ならではの信頼と実績に加えて、豊富な経験と確かな知識を誇る担当者による質の高いサポートでも評判を集めている同社では、営業担当者の全員が宅地建物取扱士資格を取得しており、業界経験年数は平均で10年となっています。
三井住友グループの一翼を担う三井トラスト不動産。大手ならではの営業力や情報量に加えて、税理士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、司法書士、一級建築士といった各種専門家による様々なサポート・サビースが受けられる点が魅力的です。
FJコミュニティ、レジテックコーポレーション、FJリゾートマネジメントと並んでFJグループ傘下企業の一つであるFJネクスト。同社では、資産運用型ハイエンド・マンションとして知られる「ガーラマンションシリーズ」を手掛ける一方、自社ブランド・マンションのオーナー向けに、物件売買仲介事業も展開しています。不動産投資のプロの知見を活かした営業活動が特徴です。
「フェニックスシリーズ」、「Zoomシリーズ」といったマンションブランドを展開するトーシンパートナーズ。2016年の時点でグループ全体の社員数は250名超となっており、業界の大手企業の一つです。同社では、自社ブランド・マンションのオーナー向けに、売買仲介事業を展開しています。自社ブランド・マンション以外の物件に関しては、「オーナーズクラブ」に加入した場合、可能となります。
不動産売買仲介、コンサルティング、賃貸管理、建物管理、賃貸仲介など、不動産関連事業を幅広く展開している日本信託。同社の不動産売買仲介事業については、とくに中古ワンルームマンションの売買仲介に大きな強みがあり、中古ワンルームマンションに限定すれば、業界でも屈指の売却仲介実数を誇ります。
投資用不動産の売買仲介を専門的に行うシノケンハーモニー。不動産関連事業を幅広く展開しているシノケングループ傘下企業の一つであり、不動産売買仲介としては、グループ内の別企業であるシノケンファシリティーズが積極的に行っています。不動産投資に関する豊富な経験と確かなノウハウを持つシノケングループならではの営業活動が魅力的です。
都内を中心に自社ブランドマンションの企画・開発・分譲事業を展開しているクレアスライフ。中古物件売買に関しては、同グループ傘下の別企業であるクレアスパートナーズが行っています。ただし。クレアスパートナーズで取り扱い対象となるのは、クレアスライフが手掛けたマンションのみ。また、売買仲介ではなく、クレアスパートナーズによる買取となります。
東京都品川区および岩手県盛岡市を拠点として事業を展開しているギブコム。賃貸の斡旋および管理事業に加えて、首都圏の中古ワンルームマンションを主な対象とした売買仲介事業を展開しています。丁寧でテキパキとした対応が評判をよんでいます。
投資用中古マンションの販売および売買仲介に特化した事業展開を行っているレイニッチ。例えば、マンション一棟を所有オーナーには、リスク分配の観点から棟単位での売買を推奨しないなど、投資のプロならでの経験と知識を踏まえた売買サポートが評判を集めています。
不動産売買仲介事業、不動産コンサルティング事業、不動産賃貸管理事業などを展開しているHuit。物件オーナーの希望額に可能な限り近い額での売却契約成立のために、丁寧で柔軟な営業活動を行ってくれると評判です。とりわけ、不動産の売却に慣れていない方から、幅広い支持を集めています。
不動産販売仲介事業を中心として、不動産運用コンサルティング事業や不動産管理事業などを手掛けている株式会社パートナーズ。設立は2011年と、まだ比較的若い会社ですが、管理本部に顧客のサポートを行う「顧客相談室」を設置し、さらに社長直属の「コンプライアンス委員会」を常設するなど、企業理念である「顧客第一主義」を体現する丁寧なサービスで人気を集めています。
不動産コンサルティング・不動産売買仲介・不動産管理といった不動産関連事業を展開する一方で、レンタルスペース事業や農業関連事業等も手掛けているエーシークリエイト。収益還元法・取引事例比較法・原価法などに基づいた客観的な物件価値の査定と、それらの客観的なデータを元にした中立的な売却計画を提案してくれる点が大きな特徴です。
投資用不動産の売買仲介および購入事業、賃貸管理事業、リフォーム・リノベーション事業等を展開している株式会社クレア。日本国内はもちろんのこと、中国、台湾、シンガポール、マカオなど、日本国外にも独自の販路を持っている点が大きな特徴です。営業担当者は豊富な経験と知識を持ち、不動売却の経験がない人でもスムーズに売却を行うことが出来ます。
不動産売買仲介事業や資産運用、賃貸運用、不動産コンサルティング、不動産管理といった不動産関連事業を幅広く展開しているエステージェント。国内外の投資家や資産家および法人や、同社と取引した経験のある一般購入希望者などからなる独自の販売経路をもっています。また、すでに賃借人が存在するマンションのオーナーチェンジにも対応しています。
愛知県名古屋市を中心として、ワンルームマンションの買取を行っている中山不動産株式会社。買取再販や売却仲介、賃貸仲介や管理、収益不動産の売買など不動産事業全般が主な事業内容です。買取に関しては仲介手数料は無料、即現金化が可能などすぐにでも売却したい、できるだけ費用を抑えたい…という要望に対応しています。
渋谷区を中心に地域密着の不動産会社として、多くの収益物件の相談に対応してきた実績があります。ワンルームマンションの売却ではスピードを重視しつつ、丁寧なコミュニケーションでニーズに応えてくれる不動産会社です。
『不動産を通じて「笑顔」になっていただきたい』をモットーに、さまざまな不動産売却・購入をサポートしている会社。豊富な実績に基づくノウハウと専門性の高いスタッフにより、物件に合った売却を提案してくれます。士業とのネットワークが強いため、司法書士などが必要な手続きでも安心です。
首都圏にワンルームマンションを所有する物件オーナー向けに特化した「1R+」(ワンルーム・プラスというサービスを展開。物件オーナーの悩みや希望、現状分析などを踏まえた上で、買取または仲介による売却、賃貸経営の代行委託を選べるようになっています。
三菱地所ハウスネットはブランド力を活かして売る・買うの両面における満足を追求しています。専門検査員が建物や住宅設備の検査を実施するとともに、不動産会社との連携により早期売却をサポートします。
豊富なデータから販売中の物件や相場、過去の情報なども知ることができる不動産ポータルサイトを運営しています。他にも一括査定サービスなど、不動産を高く売るためのさまざまな支援を行っています。
ワンルームマンションに特化した不動産業者であり、専門的なノウハウに長けているのを大きな強みとしています。集客においてはレインズへの物件情報登録公開、Yahoo!不動産やgoo不動産などの不動産ポータルサイトへの掲載も積極的に行っています。
「相続」「借地権売却」「再建築不可物件」「任意売却」「財産分与」等法的な問題を抱える不動産物件の売買も積極的に手掛けており、弁護士からの依頼も多数。ワンルームマンションの売却にあたっては、じっくり高値で売りたい方向けには仲介売却、素早い現金化を望む方には不動産買取に対応しています。
ワンルームマンションを売却するときの重要なポイントをまとめています。不動産業者に相談する前に、これらの点をチェックしておきましょう。
売却を成功させるには、適切な「売り時」を見極めなくてはいけません。少しでも売却物件の価値を上げて高額で売却するためのテクニックを紹介します。売却時の注意点もまとめています。
ワンルームマンションを売却するにあたって、売却価格の算出をしなくてはいけません。ここでは、その算出方法をいくつか例示していますので、参考にしてみてください。また、税金をはじめとした「売却時にかかる費用」も紹介しているので、ワンルームマンションがいくらで売れるのか?売るのにいくらかかるのか?を確認してみましょう。
不動産には大きくわけて、居住用途と投資用途での購入があります。ワンルームマンションも同様ですが、それぞれの用途で売却時の契約や方法に差があるのでしょうか?ここでは自分用と投資用それぞれのマンション売却時の注意点をまとめています。
「媒介契約」とは、不動産仲介会社に不動産の販売仲介を依頼するときに結ばれる契約です。不動産売却の際には、不動産会社と媒介契約を結ぶ必要があります。ここでは媒介契約について、種類や注意点をご紹介します。
ワンルームマンションを売却する時、どのような流れで売るのか?どうすれば高額売却できるのか?「自分でも相場を調べておく」「査定は複数の不動産会社に依頼する」などの売るときに注意したいポイントも紹介しています。
マンションを売却するにあたって、印紙税や譲渡所得税といった費用が必要になってきます。不動産会社に支払うべき仲介手数料や司法書士費用もかかるため、節約・節税のためのポイントをチェックしておきましょう。ワンルームマンションの売却に必要な諸費用についてご紹介しています。
マンション売却の際には、自宅マンションの権利書や実印・印鑑証明書をはじめ、マンション購入時の契約書や税金に関わる書類、毎月の維持費が分かる書類など…様々な書類が必要になります。ギリギリになって慌てることがないよう、必要書類の一覧を確認しておきましょう。
マンションの売却手続きを始める前に、売却までの流れをイメージしておきましょう。
できるだけ高い価格で売却したいところですが、マンションを含め不動産の価格を決める評価方法には種類があります。対象物件の再調達価格をもとに算出する「原価法」や、依頼物件と同種・同党の周辺物件の成約事例から算出する「取引事例比較法」、物件が将来的に生み出すと予測できる収益から賃料の総額を割り出す「収益還元法」の3つ。それぞれでどのような違いがあるのか、マンションの評価方法についてご紹介しています。
マンションを含め不動産を売却することによって、確定申告が必要になります。ただし売却によって損が生じた場合には、納税するための所得が得られないため、確定申告の必要はありません。マンションの売却で確定申告を行うのに必要な書類や手順、注意すべきポイントなどについてご紹介しています。
マンションの売却を不動産会社に依頼すると、仲介手数料が発生します。仲介手数料には相場や上限額がありますが、中には売買仲介手数料を無料としている会社も存在します。マンション売却で生じる仲介手数料の相場や計算方法、支払いのタイミングなど…マンション売却手数料についてのポイントをまとめました。
マンションの売却時には複数の不動産会社に査定を依頼しますが、複数の業者から一括で査定してもらえる「一括サイト」も存在します。サイトの入力フォームを利用するだけで、多くの業者から一気に査定額を提示されるため、時間の節約に繋がります。ただし業者間のバラつきや営業電話のリスクも懸念されるため、ポイントをよく確認しましょう。
住宅ローンが残っている場合でも、マンションを売却することはできます。金融機関と結んだ抵当権を抹消すれば売却手続きは可能であり、ローンの残債も新規のローンに上乗せすることが可能。ただし融資額が予定よりも高くなるため、ローンが残っている場合のマンション売却では様々なポイントに注意しておきましょう。
マンションを売却するには、不動産業者に仲介してもらう方法と、不動産業者に直接買い取ってもらう方法があります。仲介を依頼すれば希望価格で売りに出すことができ、直接買い取ってもらう場合はすぐに資金を回収できます。それぞれにメリット・デメリットがあるため、よくチェックして売却方法を選択しましょう。
マンションに居住している状態で売却することは可能です。居住しながら売却する人も多くいて、居住中の売却時には内覧日時を決める手間や内覧向けのメンテナンスが難しくなります。ただし有利な条件で契約に結び付く可能性もあるため、居住中のマンション売却についてメリットやデメリットを確認しておくと良いでしょう。
ワンルームマンションは単身者向けに作られていることが多く、駅までのアクセス条件や路線などが重視されがちです。対してファミリーマンションは間取りや駐輪場・駐車場の有無、周辺の環境などが重視されがち。マンションを売却する際は、マンションごとの種類の特徴をよく確認して、長所やアピールポイントを活かせるように準備しましょう。
事故物件とは、「人が住む上で何らかの問題がある物件」のこと。白アリ被害や雨漏りがある「物理的瑕疵物件」と、自殺や他殺があった「心理的瑕疵物件」の2種類が存在しますが、そのどちらであっても売却は可能。ただし買主に必ず告知する必要があるなど、注意点もあります。事故物件の売却についてご紹介しています。
同じ物件を同じ価格で売るとしても、マンションを売却する時期やタイミングによっては需要が大きく異なります。例えば9月から11月はマンション購入の需要が増える傾向があるとされています。ただしどの時期に売却をしても価格には大差がありません。売却の時期による違いや、売却戦略の立て方についてご紹介します。
購入したばかりの新築マンションでも売却することは可能です。うまくいけば購入時よりも高く売れる可能性がありますが、一方で想像よりも安値になってしまうこともあります。新築マンションを売却する際に頼る不動産業者の選び方や、アピールの方法などについてよくチェックしておきましょう。
2021年はコロナ禍の中にありリモートワークが増えただけでなく、東京では世界的なスポーツイベントが開催された年でもありました。2022年の不動産はどのような状況になるのか、土地価格推移やマンションの不動産価値、2023年以降の展望など、気になる情報をご紹介します。
東京の土地価格推移を知るためには、公示地価をチェックするのが一般的です。公示地価は不動産鑑定士が全国2万か所以上の標準価格を調査・公表したもの(※)であり、最近の土地価格の動きが分かる指標となります。
※参照元:三井のリハウス/公示価格とは?不動産売却時に知っておくとよい基礎知識と調べ方を解説
公示地価は1月1日時点での標準値1平方メートルあたりの地価を調査しており、最近の土地価格の動きを見たり土地取引の指標として使用したりできるものです。
公示地価を見てみると、東京の地価は住宅地、商業地ともに回復傾向にあります。東京の土地価格は、コロナ禍や世界的なイベントがあった2021年でも上昇傾向にありましたが、新型コロナのワクチン接種が進んだことでコロナ禍への不安が和らいだこと、観光などの経済が正常化しつつあることが要因になっていると考えられます。
地価が上昇している場所としては、都市部の希少性が高い場所や交通の便が良い住宅地が挙げられます。また、リモートワーク・テレワークが増えてきたことで都心から通勤圏外となる郊外についても上昇しているケースがあります。
2022年の公示地価上昇率ランキング(首都圏・住宅地)では、中央区や文京区、豊島区などがトップ10入り(※)しています。
(※)参照元:【PDF】国土交通省 東京都の市区の対前年平均変動率(https://www.mlit.go.jp/common/001278943.pdf)
東京のマンションの不動産価格は、中古・新築共に上昇傾向にあります。これは、住宅ローン金利が安くなっていることや、共稼ぎ世帯が増加し住宅ローン控除をそれぞれが受けられるようになったことで住宅取得が増えたことが要因として考えられます。
コロナ禍によりマンション価格は落ち込んだこともありましたが、それは一時的な物であると考えられます。むしろ、コロナ禍により自宅で過ごす時間が増えたこと、資産形成への意識が高まったことが高級マンションを含めたマンション需要が増えている一面もあるのです。
不動産価格の推移については、国土交通省が公表している不動産価格指数をチェックするのもおすすめです。不動産価格指数は不動産価格の動向を示すために国際機関の働きかけにより作られたものであり、取引価格をもとに算出されます。この指数には物件の立地や特性による影響が含まれていないのも特徴です。
公示地価は地点の価格水準を、不動産価格指数は不動産取引の実情について把握することができるものであり、今後の推移・傾向を判断する重要なデータにもなります。
不動産相場に大きな影響を与えると言われている「生産緑地の2022年問題」。これは、生産緑地とは、1992年に改正された「生産緑地法」によって農地・山林に指定された土地が30年間の営農義務を課せられ、その代わりに土地の相続税猶予・固定資産税の税制優遇を受けられるというものです。
2022年は、この30年間の営農義務が終了となる年であり、市区町村に時価で買い取ってもらうことが出来るようになります。ただし、市区町村によって買取されなかった土地は売却できるようになるため、農地・山林に指定されていた土地が一気に市場に出回り、不動産価格に影響が出てしまうと考えられているのです。
これだけの広さがある生産緑地ですが、その中でも不動産価値が不安視されているのが以下のエリアです。
中でも八王子市は東京都内の中で最も生産緑地が多いエリアです。
ただ、特定生産緑地制度によって10年間の猶予を受けることが出来ることもあり、地下暴落の可能性は低いとの見方が主流となっています。
また、もともと立地条件の良いエリアについては地価が安定しているため、影響を受けにくいと考えて良いでしょう。
政府も2022年問題について何も対策していないわけではありません。先ほど紹介した特定生産緑地制度の他にも、生産緑地に設けられていた建築規制の緩和や第三者に貸し出しができる都市農地借地法、市民農園や公園などの市民農園等整備事業の拡大を行うとし、不動産価値暴落のリスク軽減を図っています。
生産緑地に指定されている土地は不動産価値や需要が高いエリアでは少ない傾向にあることも、影響を受けにくいと言われている要因となります。もちろん、生産緑地による不動産市場への影響はない、とは言い切れません。常に動向をチェックしておくことが大切です。
不動産価値に影響を及ぼす問題は、2022年問題だけではありません。他にも多くの20○○年問題があるのですが、その中でも近くやってくるのが2023年問題です。
2023年問題とは、これまで上昇を続けてきた世帯数が2023年をピークに減少していくというものです。世帯数減少は、住宅需要の減少にも繋がります。そのため、住宅価格が下落する可能性があるのです。
また、世帯数が減ることには、独居老人が亡くなって空き家が増えるということも含みます。近年、空き家の管理が大きな問題になっており、空き家が増えることで不動産市況に影響が出る可能性もゼロではありません。空き家バンクや特定空き家の指定など対策を行っていますが、根本的な対策には至っていないのが現状です。
ただし都心エリアにおける世帯数減少はゆっくりしたペースになることが予想されるため、すぐに不動産市況が乱れるとは考えにくいとの見方もあります。
東京の不動産市場に影響が出るものとしては、2025問題も挙げられます。2025問題とは、後期高齢者が全人口の18%程度となることで相続件数が増え、空き家も増えることを意味しています。空き家が増えるのは戸建てだけではなく、マンションも含まれます。
空き家は2025年には20%を超えるという試算もあり、その一方で家を買う中心世代となり得る30代の人口が減ってしまうことで不動産価格が下落していくことが予想されるのです。
また、少子化によって子供が減れば学校や公共施設の統廃合も行われるでしょう。そうなれば、周辺の不動産を購入する人が減り、不動産価格に影響すると考えられるのです。
東京は比較的若い世代が多いため、高齢比率が高い地域と比較すると影響は大きくないでしょう。
現在、マンションや土地の市場価格は上昇傾向にあります。ただし、近く2023年問題、2025年問題に直面することを考えると、不動産の売却を考えているのであればそのタイミングを考えるべきでしょう。
もちろん、東京の不動産の市場価値が2023年問題、2025年問題によって急激に下落するとは断言できません。ただし、不安要素があるということは確かですから、不動産価格が上昇し買い手も期待できる今は、まさしく売り時なのかもしれません。
中古マンションも価格が高騰しています。不動産価格指数や公示地価を参考にして、ベストなタイミングで売却できると良いですね。
マンションを売却する際には、手数料や税金といった以下の様々な費用がかかります。
マンションの売却を不動産会社に依頼する場合には、仲介手数料が発生します。媒介契約を結んだ時ではなく、マンションの売却が成立した際に成功報酬として払うのが一般的。買主との間で売買契約を結んだ時に半額、物件の引き渡しを終えたときにもう半額を支払うという流れがオーソドックスです。
仲介手数料の金額は、売買価格が400万円を超えるケースには「売買価格×3%+6万円+消費税」のように、掛け率と売却価格を掛け、そこに税額をプラスした計算式で金額を算出します。
※参照元:イエウール/不動産売却・賃貸の仲介手数料はいくら?計算方法や費用の相場について解説
売買時には印紙税が必要になります。マンションの売買契約書に貼る印紙には、定められた金額の印紙を貼って消印することにより、納税が認められます。
売買契約書に貼る印紙の金額は、契約書に記載されている物件の売買価格によって定められています。税額は2022年3月31までは「軽減措置」が実施されているため、売買価格が1000万超5000万円いかの場合には1万円、5000万円超の場合には3万円とされています。ちなみに500万超1000万円以下で5000円、100万円超500万円以下で1000円です。
不動産を売却する際には、所有権を買主に移転する「所有権移転登記」が必要になります。その際の登記費用は買主が負担しますが、売主は売却物件に住宅ローンが残っていたケースの「抵当権抹消登記」費用を負担します。
抵当権抹消には、登録免許税や司法書士に支払う報酬も含まれます。金額はケースバイケースとなりますが、税額も含めれば2~3万円程度が一般的。
不動産を手放す際には、以下のような雑多な出費が生じます。
これらの費用は仲介会社に依頼することで、概算を教えてくれたり専門会社を紹介してくれたりします。専門業者に作業を依頼する場合には、しっかり業者の質や作業内容をチェックしておきましょう。
もしもマンションを売却した後に、すぐに新居が見つからず仮住まいをする場合には、「旧居から仮住まい」「仮住まいから新居」で計2回分の引っ越し費用が必要となります。
マンションの売却を行う際には、以下のような書類が必要になります。
登記済証のことを差します。不動産の権利を法的に保護し、交付されるための書面です。抵当権の設定・権利の移転をする際に必要。
印鑑登録証明に登録した印鑑が必要です。銀行員や認印とは異なり、正式な契約の場面で必要とされるものになります。
信頼できる第三者が印鑑の正当性を保証する、とても重要なものです。3カ月以内に発行されたものが必要になります。
売却するマンションを購入した際の、契約書一式が必要です。もし契約書を紛失してしまった場合には、取得費を収入金額の5%として計算することになるため、購入金額がそれ以上だと損をしてしまいます。
固定資産税や都市計画税の年税額などに関連する書類です。
金融機関から発行された、毎月の住宅ローンの支払額と残債額が分かる書類が必要です。
管理費や修繕積立費、組合費といった維持費が分かる書類は、売却時の説明に必須です。
本人確認が求められるため、必ず用意しておきましょう。
マンションの管理会社から配布された資料は、不動産鑑定評価においても必要となります。
マンションの売却を不動産管理会社に依頼する場合には、会社が売却活動を行うための仲介手数料が求められます。売却価格の額や業者によって設定された仲介手数料の掛け率によっては、同じ物件を売却するとしても手数料の額が異なります。
ただし宅建業法によって「仲介手数料の上限額」が定められており、それは以下のようになっています。
※参照元:イエウール/不動産売却・賃貸の仲介手数料はいくら?計算方法や費用の相場について解説
中には売買仲介手数料を無料と設定している業者も存在しています。こちらは不動産を自社で買取・売却することによって、買主を探す手間を省き、仲介手数料を無料にしているという仕組みがあります。ただし不動産業者が直接買い取るようなケースは、買取価格が安めに設定されやすいという特徴も。
仲介手数料と売却価格の兼ね合いを見ながら、不動産業者や売却方法を慎重に選びましょう。
なかなか難しいといわれるワンルームマンションの売却で、成功するための3つのポイントを解説しています。
「マンション売却の相場を知る」「売却しやすい(高く売れる)時期を見極める」「査定時までに物件をキレイにして商品価値を高める」
エリア別の売却価格や予想される売却相場と売るタイミングなど、首都圏でマンションを売るための基礎知識について述べています。
管理人のコメント
FGHでは、現在所有している物件を「今売るべきか」「数年後に売るべきか」といった点を計算できるシミュレーターを提供しています。独自の投資指標を活用し、保有し続けるリスクと売却パフォーマンスを数値化できます。このシミュレーターは、簡単な会員登録のみで使用が可能となっています。
提供ツールを見る